30P、60Pの一眼動画撮影がスチル撮影スタイルを変えるか?
先日一眼で写真や動画を撮るのが最近趣味な友人から興味深い話を聞きました。
・SNSに上げる程度の写真は、動画から切り出してる。
・元動画は60P設定
・動画データを一度Macにコピー、切り出し作業はMacのiMovieで作業
・切り出した静止画は、iPhoneアプリで修正(色み、再度、シャープネスなど調整)
(アプリが優秀、電車でも暇つぶしに出来るから)
もちろんその友人のセンスもありますがこれがなかなかの出来。
私もたまに動画から静止画を切り出しますが、60i(インターレース)で撮ることが多く、インターレース特有のシマシマの模様やブレが入ってしまうことが多い。
だからこの作業は特別な場合を除き諦めてました。
しかし30P、60P、一眼のキレのある動画と技術進歩がこのフローを変えそうな勢いです。


HP用の写真素材として使うなら大したクオリティはいらない(逆にリサイズするのが邪魔くさいほど)
アイコンやバナーとして使うならこの程度で十分。
例えば、
軽いノリの動画レポートとして動画を撮っておき、
特にやり直しの利かない現場撮影ではこの効果は大きい。
デメリットは撮影後の編集に時間がかかる。
しかしこれも選択肢のひとつ。
この方法があることを分かってるとの分かってないのとでは雲泥の差がある気がします。
最近よく思います。
プロとして大事なのは慣れ親しんだ機材ややり方にこだわらず、臨機応変に対応すること。
マニュアル操作ができるのは多少偉いですが、状況によってフルオートを使えばいい。
大事なのは、ここはマニュアル、ここはオート、ここはこの機材、ここはこの編集、時と場合によって最適なモノやコトを選ぶ能力。 それがプロなのかなと。
末端のカメラマンのくせに偉そうにすいません(^_^;)
・SNSに上げる程度の写真は、動画から切り出してる。
・元動画は60P設定
・動画データを一度Macにコピー、切り出し作業はMacのiMovieで作業
・切り出した静止画は、iPhoneアプリで修正(色み、再度、シャープネスなど調整)
(アプリが優秀、電車でも暇つぶしに出来るから)
もちろんその友人のセンスもありますがこれがなかなかの出来。
私もたまに動画から静止画を切り出しますが、60i(インターレース)で撮ることが多く、インターレース特有のシマシマの模様やブレが入ってしまうことが多い。
だからこの作業は特別な場合を除き諦めてました。
しかし30P、60P、一眼のキレのある動画と技術進歩がこのフローを変えそうな勢いです。
HP用の写真素材として使うなら大したクオリティはいらない(逆にリサイズするのが邪魔くさいほど)
アイコンやバナーとして使うならこの程度で十分。
例えば、
軽いノリの動画レポートとして動画を撮っておき、
- 撮影時は静止画として切り出すことを多少意識する
- 動画はYouTubeにアップ
- 静止画切り出ししてHP素材やSNS投稿用写真として利用
特にやり直しの利かない現場撮影ではこの効果は大きい。
デメリットは撮影後の編集に時間がかかる。
しかしこれも選択肢のひとつ。
この方法があることを分かってるとの分かってないのとでは雲泥の差がある気がします。
最近よく思います。
プロとして大事なのは慣れ親しんだ機材ややり方にこだわらず、臨機応変に対応すること。
マニュアル操作ができるのは多少偉いですが、状況によってフルオートを使えばいい。
大事なのは、ここはマニュアル、ここはオート、ここはこの機材、ここはこの編集、時と場合によって最適なモノやコトを選ぶ能力。 それがプロなのかなと。
末端のカメラマンのくせに偉そうにすいません(^_^;)
スポンサーサイト