個人事業主は青色申告会に加入すべきか
締切日当日に確定申告が終わりました。(強引に終わらせました)
今回は急に体調を崩してしまったためe-tax挑戦も諦めました。
しかし確定申告も5回目、だいぶコツを得てきました。
反省すべきは、半期ごとぐらいに入力を分けて入れたら、やるべきことを思い出せるし、売上や経費の状況も客観的に見れるかも。
という程度です。
しかしこの手のことに時間をかけるのはムダだと個人的には思ってます。
自身が経理に興味がある、もしくは経理に関係が深い事業をやられてるなら別ですが、極端な話経理をいくら真面目に追求したところで、事業がうまくいくわけではありません。
いかにも経理をやり込むと仕事に真面目に取り組んでるような気持ちになるのは不思議なものです。
俯瞰的に貸借を見れて「おれもっと頑張ろう」という効果はあると思いますが、少なくとも私の事業ではほぼ関係ありません。
私は友人に勧めもあって地元の青色申告会に加入しました。
開業当初は個人事業主や決算や税務の右も左も分からない最初のうちは「心の支え」になりましたが今は脱会しました。
理由は、
個人事業主を深める(いずれ会社を立ち上げる)につれ、結局は経理や決算書、申告作業に向き合わなければいけません。
それなら早めに1人でやって、頭悩ませて、画面と向き合って、勉強しちゃったほうがいいんです。
もし加入されるにしても、いつから1人で申告するか?いつ脱会するか、はある程度考えておくといいでしょう。
■現在の私の決算、確定申告は、
会計ソフト 弥生に入力
↓
弥生で決算書を出力(バージョンが古いと書式フォーマットが古くなるが気にしない)
↓
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で、提出する決算書、申告書B を作成する
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
↓
このサイトで書類作成すれば、常に最新のフォーマットで作成できる
↓
決算書は弥生のものから転記する
↓
申告書Bは、去年のものを参考にしながら作成するこの方法で困ったことや指摘を受けたことはありません。
それで困ったときは税務署に行きましょう。きっと親切に教えてもらえます。
そのために税金払ってるんですから。
今回は急に体調を崩してしまったためe-tax挑戦も諦めました。
しかし確定申告も5回目、だいぶコツを得てきました。
反省すべきは、半期ごとぐらいに入力を分けて入れたら、やるべきことを思い出せるし、売上や経費の状況も客観的に見れるかも。
という程度です。
しかしこの手のことに時間をかけるのはムダだと個人的には思ってます。
自身が経理に興味がある、もしくは経理に関係が深い事業をやられてるなら別ですが、極端な話経理をいくら真面目に追求したところで、事業がうまくいくわけではありません。
いかにも経理をやり込むと仕事に真面目に取り組んでるような気持ちになるのは不思議なものです。
俯瞰的に貸借を見れて「おれもっと頑張ろう」という効果はあると思いますが、少なくとも私の事業ではほぼ関係ありません。
私は友人に勧めもあって地元の青色申告会に加入しました。
開業当初は個人事業主や決算や税務の右も左も分からない最初のうちは「心の支え」になりましたが今は脱会しました。
理由は、
- ・申告会はしょせん代理申告してくれるサービス業でしかない。
- ・還付金のシステム、65万控除のシステムなど、あなた知ってるでしょう?ぐらいにしか教えてくれない。
- ・確定申告時期になると予約がとりずらい状況
- ・経営目線からのアドバイス なんてものを期待してはいけない
- ・私にも会計士さんのお知り合いはいらっしゃいますが、いわゆる多視点からのアドバイスができるような先生は申告会にはいません。
- ・税務の無知を馬鹿にするような先生がたまにいる(接客がなってない会計士)
- ・弥生の入力などで「こうしたらいい」という進言はない
個人事業主を深める(いずれ会社を立ち上げる)につれ、結局は経理や決算書、申告作業に向き合わなければいけません。
それなら早めに1人でやって、頭悩ませて、画面と向き合って、勉強しちゃったほうがいいんです。
もし加入されるにしても、いつから1人で申告するか?いつ脱会するか、はある程度考えておくといいでしょう。
■現在の私の決算、確定申告は、
会計ソフト 弥生に入力
↓
弥生で決算書を出力(バージョンが古いと書式フォーマットが古くなるが気にしない)
↓
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で、提出する決算書、申告書B を作成する
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
↓
このサイトで書類作成すれば、常に最新のフォーマットで作成できる
↓
決算書は弥生のものから転記する
↓
申告書Bは、去年のものを参考にしながら作成する
それで困ったときは税務署に行きましょう。きっと親切に教えてもらえます。
そのために税金払ってるんですから。
![]() 【周辺機器大特価】ソニー PaSoRi(パソリ) RC-S380(非接触ICカードリーダーライター/USB) ... |
スポンサーサイト