【YouTubeアナリティクス】 ぼちぼち始まる動画再生ログの論理化
2012/05/05
日々進化するYouTube。
ある時期からアクセス解析・Googleアナリティクスと同じ名前のYouTubeアナリティクスとなって動画視聴解析もだんだん論理的に分析できるきっかけとなってきました。
分かりやすい解説はこちら。
http://makitani.com/2011/12/youtube_analytics.html
http://a2i.jp/activity/mailmagazine-column/10529
ただ、1年で500回程度の再生回数ではデータが不足して、すべての試聴分析の元データとはならない模様。
私の感覚的には「視聴者維持率」では1週間で300回以上(瞬間的にでも)ぐらいないと様々なデータが集計できないようです。
逆に、「この程度の再生回数じゃ見られてないのも同じですよ(笑)」とYouTube側から言われてるようなものなのかもしれません。
YouTubeアナリティクスはこれからも日々進化するはず。
少しずつ追っていこうと思います。
ある時期からアクセス解析・Googleアナリティクスと同じ名前のYouTubeアナリティクスとなって動画視聴解析もだんだん論理的に分析できるきっかけとなってきました。
分かりやすい解説はこちら。
http://makitani.com/2011/12/youtube_analytics.html
http://a2i.jp/activity/mailmagazine-column/10529
ただ、1年で500回程度の再生回数ではデータが不足して、すべての試聴分析の元データとはならない模様。
私の感覚的には「視聴者維持率」では1週間で300回以上(瞬間的にでも)ぐらいないと様々なデータが集計できないようです。
逆に、「この程度の再生回数じゃ見られてないのも同じですよ(笑)」とYouTube側から言われてるようなものなのかもしれません。
YouTubeアナリティクスはこれからも日々進化するはず。
少しずつ追っていこうと思います。
![]() Google Analytics入門 |
スポンサーサイト