寒い季節の厳しい思い出
この季節になると思い出す受験時代。
勉強しても右から左に流れるのを食い止めるのに必死だった、まったくうまくいかなかったあの時代を今でも夢に見ます。
テレビを見ると、超難関校に合格した成功者の先輩たちを持ち出して勉強法などを披露してますが、
「こんなの見ても、結局自分なりの正攻法を探らないとうまくいなかいんだよな・・・」
とつぶくやく自分。
東大に受かるような人たちの頭脳的資質、もしくは集中することができる能力の高さと、そうではない人たちの能力の違い。
そんなものは幼い頃から人間同士の勘として感じてるはずなのに、それらの成果がいかにも
「努力の差」みたいに語られると虫唾が走ります。
結局は、自分なりの正攻法を作り上げるしかない。
オリジナルな「王道」抜きにして成功はありえないと思います。
これはスポーツとまったく同様で、
生まれながらの資質やセンスや環境。
その向き不向きで成功するものもいれば、失敗するものもいる。
それを日々模索するのが人生。
なんだ・・・
これ事業の成功でも同じじゃないのさ。
ビジネス書を見れば参考にできる方法論はいくらでも有り余ってる。
ただ、成功者のコメントがすべて正義だと感じるのは大間違い。
結局それらを参考にしつつも、オリジナルな自分だけの成功する方法 を模索するしかない。
多少真似することはできても、成功者の成功そのものを真似することはできない。
そんなことを感じる極寒の東京の片隅でした。
全国の受験生がんばれ!
勉強しても右から左に流れるのを食い止めるのに必死だった、まったくうまくいかなかったあの時代を今でも夢に見ます。
テレビを見ると、超難関校に合格した成功者の先輩たちを持ち出して勉強法などを披露してますが、
「こんなの見ても、結局自分なりの正攻法を探らないとうまくいなかいんだよな・・・」
とつぶくやく自分。
東大に受かるような人たちの頭脳的資質、もしくは集中することができる能力の高さと、そうではない人たちの能力の違い。
そんなものは幼い頃から人間同士の勘として感じてるはずなのに、それらの成果がいかにも
「努力の差」みたいに語られると虫唾が走ります。
結局は、自分なりの正攻法を作り上げるしかない。
オリジナルな「王道」抜きにして成功はありえないと思います。
これはスポーツとまったく同様で、
生まれながらの資質やセンスや環境。
その向き不向きで成功するものもいれば、失敗するものもいる。
それを日々模索するのが人生。
なんだ・・・
これ事業の成功でも同じじゃないのさ。
ビジネス書を見れば参考にできる方法論はいくらでも有り余ってる。
ただ、成功者のコメントがすべて正義だと感じるのは大間違い。
結局それらを参考にしつつも、オリジナルな自分だけの成功する方法 を模索するしかない。
多少真似することはできても、成功者の成功そのものを真似することはできない。
そんなことを感じる極寒の東京の片隅でした。
全国の受験生がんばれ!
![]() | バカでも年収1000万円 (2010/07/30) 伊藤 喜之 商品詳細を見る |
スポンサーサイト