日本語毛筆系 フリーフォント
感動しました。これが全部フリーのフォントだなんて!白舟書体教育漢字版フォントhttp://www.hakusyu.com/download_education.htm...
続きを読む「Facebookはじめました」は必須! 店舗がSNSで成功するための第一歩 【Web担Forumより
素晴らしい記事だったので一部コピペです。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/07/29/20493近くの定食屋が「Facebook」を始めました。創業20年を数え、地元での知名度は高く、それが理由かこれまでWebへの取り組みは皆無でした。毎日写真付きで「日替わりランチ」をFacebookに投稿し、週に一度の定休日も、わざわざ「お休みさせていただきます」と挨拶するところに、生真面目そうな女将さんの性格がにじみ出ます。ところが...
続きを読むホームページを補助金で作る
わが町江東区ではホームページ制作費用の一部を補助してくれる制度があります。皆さんの自治体にもあるでしょうか?https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/sangyo/88978/4643.html>1.ホームページ作成に係る委託費(外部委託の場合)>補助対象経費の2分の1以内で、5万円を上限とします。(千円未満の端数切り捨て)ここでは経費の一部、5万円という定義になってます。5万円あればいつも私がお伝えしてるJimdoを使って、ゼ...
続きを読むSNS活動を理解できる企業に変わる!はそのまま動画にも当てはまる
この漫画楽しくて読み応え十分でした。さすが歴史あるWeb担。企業Twitterでフォロワーを増やすにはどうすればいいの?/ネット広告代理店オプトに行って聞いてきた | Web担当者Forum http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/06/09/19877「うちも営業活動にLINEやらないと。。」とソーシャルにほとんど手を付けてない方(特に責任者級の方)が渋々企業アカウントを作るのを見て、あぁきっとうまく行かないよなあ。。でもそんなこ...
続きを読む【アドバイス実績】 店舗営業情報をブログで公開・更新
実績というほどのものではないのですがヒントまで。こちらの医院様「代々木クリニック様」http://www.yoyogiclinic.com/でアドバイス等させて頂きました。■ご相談・日々変わる診療時間や日にちの情報を発信したい。・情報は自分たちで更新したい。というもの。(2010年頃)選択肢としては、有償のカレンダーツール(ユーザー修正)から、Googleカレンダー、TwitterやFacebookなどもありましたが、私がオススメしたのはブログ、それ...
続きを読むAdsense(アドセンス)アカウントの追加作成の注意点 (複数アカで管理する)
訳あってAdsenseアカウントを切り替えたくて別のアカウント申請を行いました。すると以下の警告があって作れませんでした。Google でお客様のお申し込みを確認しましたところ、お客様のアカウント情報は xxxxx@gmail.com の設定されている現在承認済みの AdSense アカウントと一致することがわかりました。Google のポリシーに記載されているとおり、複数アカウントのご利用は許可されていないため、今回の新たなお申し込みは承認...
続きを読む今、CMSを導入したほうがよいか?
最近ホームページをリニューアルしようとすると必ず出てくるワードプレス(WordPress)という言葉。 CMS=ユーザーさんが自らHPを更新できるシステム。 様々な種類のCMSシステムが存在しますが、2014年で一番定評があり、開発者の機運も高まっているのがWordPress(WP)です。 CMSとは? http://liginc.co.jp/web/tool/30371 ■今までと違う点「月額メンテ費」 経営者にとってこのCMSが今まで一番変わるのは、月額のメンテナンス費...
続きを読むウィキペディア・掲載サービス ってある?
「ウィキペディア・掲載サービス」ってあまり聞かないすね。 ま、多少ネット知ってる人なら自分で書けば?って話ですが、自らウィキを書く習慣?みたいなのがネット上そのものにない。 その根っこには、ウィキは不特定多数が書き込めるナレッジですから、誹謗中傷も書き込めてしまう。 そんな不安定なメディアをわざわざ自分で書く意味があるのか? いや、なんか有名すぎるサイトなので自らそんなサイトに書き込むのは恐れ多い、っ...
続きを読むほんとに簡単なコンテンツ共有(共感)方法 SNSの力を借りる
某所で行われた細やかなWebイベント 予め告知した時間にあるDVDを、各自のプレイヤーで一斉に再生させ、その感想をツイッターで共有しあうという企画。 これはとても気楽で簡単に楽しめるよい企画でした。 最近はUST生配信などコンテンツを共有するツールもありますが、まだ誰でもどこでも配信できるほど手軽ではなく、少々クセがある。また、市販コンテンツなど流しちゃいけないものもたくさんあるし、個人情報が映ってる映像をUS...
続きを読むWeb3.0風な文字サイズ
某お客様にて、ホームページを内容をそのままに作り変えるお仕事に関わってます。 内容は変えずに内側のコードだけ変える簡単な作業ですが、PC、スマホ、iPadなど複雑な閲覧環境に耐えるのと、この機に文字の大きさや改行幅などをWeb3.0風に読みやすく修正しようと考えてます。 そこで、Web3.0な文字の大きさってどんな感じだろ?と迷うときに参考にするサイトがこちら。 日経ビジネスオンラインhttp://business.nikkeibp.co.jp/あ...
続きを読む