「小口の依頼しか受けない」 ---- 研磨職人 小林一夫
先日NHKで見たプロフェッショナル磨きの神様、誇り高き工場 研磨職人 小林一夫最先端を生む「オンボロ工場」そこに込めた”こだわり”とはは素晴らしい番組でした。そこで出た名言の、個人的に響いた言葉が以下のサイトでまとめられてました。TV出た蔵 さん http://datazoo.jp/私に響いたのはこの言葉「小口の依頼しか受けない」というひとつのこだわりがある。以下コピペ■ 磨きの神様、誇り高き工場 研磨職人 小林一夫最先端を生む...
続きを読むたぶん珍しい映像屋(仕事のヒント)
私は前職、コンピュータールームの管理などの仕事をしてました。 その流れから、経理システムの運用もちょっぴりかじったことがあります。 小規模システムながら、遠隔地を結んだ経理(入力)システムの導入に関わったこともあります。 部門のパソコン導入作業だけじゃなく、管理手法の策定、告知掲示、ルール作りなどしょっちゅうでした。 自分でも言うのもなんですがこんな経験をしてるホームページ・映像屋はおそらく東京に1人...
続きを読むいろいろブックマーク
備忘録ブックマーク 一般市民向け応急手当WEB講座 http://www.city.niihama.lg.jp/e-learning/ NPO法人 湘南ダンベル体操協会 http://www.shonan-dumbbell.com/ さこうどう様NEXT http://www.sankodo1885.com/ オカムラ セレクトショップhttp://www.rakuten.co.jp/cruise/...
続きを読む【ヒント】 シニア(ライフケア)帯同動画、映像制作
■お仕事のヒント ケアセンターの行事ごとを映像化(撮影即映像化、上映会、感動、刺激、笑い、涙)作った笑顔でなく、生き生きとした表情ネットで家族への近況報告シニアも参加する家族旅行の映像制作、帯同撮影生きた記録、証、想い出、映像に残すことの勇気...
続きを読む日本アクセス様の展示会
この度ご縁があって、以下の展示会でブース出展のお手伝いをさせて頂くことになりました。Food convention 2011 東日本2011/7/20(水)10:00-17:00 、7/21(木)10:00-16:00さいたまスーパーアリーナ知る人ぞ知る、食品流通の大手、日本アクセスさんの展示会です。私がお手伝いする出展ブースは動画系なのですが、それは置いておいてもしそちら系の業界でご興味おありのときは招待券を数枚持っておりますので、大木までご連絡くだ...
続きを読む中小企業緊急雇用安定助成金
本日の起業推進クラブにて知りました。個人事業主の私は利用できる資格はありませんが、これらの補助金は意外に知名度が低いようなので該当する企業様におかれましては調査されるのもいかがでしょう。中小企業緊急雇用安定助成金(管轄:厚生労働省)■助成金の概略最近3ケ月間の売上高や生産高が相当落ちている会社が、従業員を休業させたり、教育訓練をしたりするときに国が助成金を支給します。■受けることのできる事業主次のす...
続きを読む珠玉のお言葉
先日、とあるキッカケでとあるベンチャーで成功された方のお話を伺う機会がありました。東大→世界的コンサル会社→MBA取得→起業という、マンガのキャラクターでしか見たことないような、私のような四流凡人からすると天上人のような経歴の持ち主の方でしたが、物腰はいかにもベンチャー成功者でございますという雰囲気はなく、とてもバランスのとれた方でした。印象的だった言葉をいくつか。日本で起業する若い人は経営陣にベテ...
続きを読むtwitter Skype アイコン
名刺を作り直したときに、ツイッター、スカイプアカウントをアイコンと一緒に載せました。 参考にさせて頂いたサイトはこちら。 http://design-develop.net/web-design/50-free-twitter.htmlhttp://appleloadagain.blog133.fc2.com/blog-entry-276.html ...
続きを読む確定申告で助かった参考サイト
喉元過ぎるとすぐに忘れてしまう確定申告関連の知識。 毎年毎年「テキストにまとめよう」とするも、終わった嬉しさですぐに他の仕事に移ってしまう悪い癖。 きっと毎年この調子で進むはずなので、かっこつけずこれぐらいの振り返りで留めます。 ということで、集計時に参考にさせてもらったオールアバウトの記事。 これはとてもわかりやすかった。ありがとうございました。 http://allabout.co.jp/gm/gc/297014/ http://alla...
続きを読む確定申告備忘録 2011年3月版
確定申告備忘録 2011年3月版 今年は早めに終わらせることができました。 来年は2月中に終わらせます。 ということで今年やってみて気が付いたことを自分備忘録として記録。かなりアホなこと書いてますのでご容赦を。 会計ソフトはとにかく入力する。 按分の必要な経費は、その経費の性格ごとに異なる。 例えば、携帯=50%、電気代=80%など、作業の性格、利用状況により異なる。 各按分率のきちんとした理由づけがあれば問題な...
続きを読む